【今後、英語学習は必要なくなる?】AIリアルタイム翻訳で言葉の壁がなくなった世界

- 今後AIリアルタイム翻訳で言葉の壁はなくなる
- 英語学習は必要なくなるの?

翻訳機の精度がどんどん高くなってる!

英会話を勉強する意味なくなるんじゃないの?
このように思っている人は多いのではないでしょうか?
今回は、AIが進化してほぼ完璧なリアルタイム翻訳が実現して言語の壁がなくなった世界で「言語学習はどうなっていくのか」についてお話ししていきます。
今後、英語学習は必要なくなる?

今後、英語学習は必要なくなるのか。
その答えですが、目的によってはYESです。「意思疎通がしっかりできればそれでいい」という場面では、今後ますます言葉の壁がなくなっていくことは間違いありません。
例えばビジネスシーン。契約を取ったあと、重要な書類を作成する場面では、リアルタイム翻訳でほぼ完璧な同時通訳ができれば英語を勉強する必要はなくなります。
ですが、その「契約を取る段階」ではどうでしょう?
例えば英語圏でのビジネスシーンで、翻訳機を使った人・英語を話せる人がいる場合、やっぱり英語を話せる人の方が契約を取れる可能性が高くなるでしょう。
なぜなら、ユーモアを交えてより人間味のあるコミュニケーションが取れるのは直接英語を話せる人ならではの魅力になるためです。
翻訳では越えられない壁
翻訳機を通した言葉はどうしても機械的になります。
もちろん今後さらにAIが進化して、フレンドリーなのかフォーマルなのか、冗談なのか真剣なのか、言葉のニュアンスまで完璧に再現できるようになる日は遠くないでしょう。
ですが、翻訳では越えられない壁があります。それは「語順」と「リズム」。
日本語と英語は特にそうですが、文法的に語順が違ったり、ジョークを言うときの言い回しで間を開けて後から言いたいこともありますよね。
こういった語順やリズムといった部分は、今後どれだけAIが進化して翻訳の精度やリアルタイム性が高まったとしても越えられない壁になります。
英語で人と仲良くなる
英語圏の人とビジネスをする、仲良くなって友達・恋人になる。こういった場面で翻訳機を使うには限界があります。
事務的にコミュニケーションが取れればそれでいい場合は特に問題ありませんが、翻訳だとどうしても人間味が薄れてしまうので、人と人との関わりが重要な場面では英語が話せる方が有利な場面は必ずあり続けます。
AIの翻訳精度やリアルタイム性がどれだけ高くなっても、英語が話せる人の魅力が薄れることはありません。
まとめ

英語学習が必要なくなる場面はもちろん増えてきます。
お店で海外のお客さんに商品説明をする、重要な説明をきっちりと行う。こういった場面では母国語で話せばAI翻訳で完璧に同時通訳してくれるようになるでしょう。
ですが、もう少し深く人と関わるようなシーンでは直接英会話ができた方がいいことは間違いありません。
翻訳では越えられない言葉の壁はあるので、海外の人と関わる可能性があるのであれば英語学習をしておいて損はないはずです。


