プロモーションを含みます

日本で今、学校の英語教育が変わってきている

昔からずっとある「日本人は英語を話せない。」というイメージ。国内外問わず未だ根強いものだと思います。

  • 日本人が英語を話せるようにならないのは学校の英語の勉強のせい
  • テストの点数を取るためだけの授業
  • 文法ばっかり勉強してスピーキングをしない授業
  • 読み書きばかりで聞く話すがないことが原因

ということが言われてきました。

ですが、今までの学校の英語の授業が意味のないものだったかというと、そうでもなかったということが分かってきました。

日本で今、学校の英語の授業が変わってきている

ずっと言われ続けてきた「学校の英語の授業では実践的な英会話ができるようにならない」という点を解消するため、日本の英語の授業が今変わってきています。

入試にもスピーキングが意識され始めたことで、学校では今までよりも実践的な会話形式の授業が行われるようになってきました。

結果、簡単な道案内など英語でのコミュニケーションが取れる子供は以前より増えている傾向にあるようです。しかし近年、英語が流暢に話せる子供が増えるどころか、逆に「長文が理解できない生徒」が増えてきたという話があります。

長文読解力の低下

従来の日本の英語の授業といえば、英語の長い文章があり、文法的に区切っていったり、意味を推測しながら穴埋めをするといったものが主流だったように思います。

それが近年、会話重視の授業に変わり従来のような英語の長文読解の授業が減ったことで、大学での論文など英語の長文を理解できない生徒が増えてきているとか。

今まで散々「意味がない」「効率が悪い」と言われてきた日本の学校での英語の授業ですが、実は英語だけでなく"日本語能力の発達"にも意味があったことが分かってきました。

会話重視に舵を切っている学校教育での英語

すでに学校での英語教育は会話重視に舵を切っているので、今後益々簡単な英語での受け答えができる子供は増えていくかもしれません。

しかし、英語だけでなく日本語での長文が理解できない子供が増える原因になっている英語の授業の方向転換を、少し慎重になって見極めるべきなのかもしれません。