プロモーションを含みます

【DMM英会話】上達のコツ「なんてuKnow?」を活用しよう!

オンライン英会話口コミ体験談

★★★★☆ 口コミ体験談投稿者:すずめさん(20代会社員男性)

今回は私が利用しているオンライン英会話スクールDMM英会話を使って効果的に英語上達するコツをご紹介します。

あなたはDMM英会話が提供する無料のQ&Aサイト「DMM英会話なんてuKnow?」をご存じですか?体験レッスンを受けようと会員登録をした際にふと発見したこのサイト、これが意外と使えるんです!

【DMM英会話】上達のコツ「なんてuKnow?」を活用しよう!

DID YOU KNOW?

外国人と英語で話す時、「こう言いたいんだけど、英語ではどうやって言えばいいんだろう?」とか、「こう言われた時のとっさの返し方が分からない!」っていうことよくありますよね。

「DMM英会話なんてuKnow?」は、DMMの講師、翻訳者、バイリンガルなどなど、英語のプロ軍団が「これって英語でなんて言うの?」という素朴な疑問に答えてくれるサービスなんです。

効果的かつ効率的に英語の勉強ができるこのサイトを利用しない手はありません。これはかなり大きな英語上達のコツになるでしょう。

しかも会員登録さえしてあれば、有料会員、無料体験会員に関わらず、誰でも質問OKなのがうれしい!もちろん他の会員からの質問とその回答も自由に閲覧できます。

公式サイトから無料体験会員登録ですぐに利用できるのでまだ使ったことがない方は一度試してみてください!

DMM英会話公式サイト

例、「思い出した!」って英語でなんて言うか分かりますか?

壁際でスマホを持つ笑顔の黒人男性

例えば「DMM英会話なんてuKnow?」にこんな質問がありました。

思い出した!って英語でなんて言うの?

キャンプに行ったことある?ときかれ最初は、ないと言っていましたが、小学校の時キャンプ行ったことを思い出したのでそういう時はなんと言えば良いですか。

タイトルの質問に続いてどんな状況で伝えたいのかの説明があり、かなり具体的ですね。

この質問に対して、日英翻訳者、アメリカのALT講師、イギリスのDMM英会話講師など、頼もしい面々が回答しています。そして答えも様々です。

<日英翻訳者の答え>

Scratch that. I remember now.

まず、英語でついさっき言ったことを取り消す際は、

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Scratch that.
Just kidding.
I take that back.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

などを言うのが一般的です。
その直後に、「今、思い出した!」の訳である「I remember now.」を挿入する形となります。

<アメリカのALT講師の答え>

Oh, that’s right!
It just occurred to me…
Oh, wait, I remember now…

思い出した時とか、誰かに思い出させた時に、アメリカ人がよく「Oh, that’s right!」と言います。

<イギリスのDMM講師の答え>

Oh, yes – I just remembered…..!
Wait a minute! Yes…there was a time when…….

こういった生きた英語を学ぶことができるサイトを利用することができるのが、DMM英会話を利用して効果的に英語上達するコツにつながってきます。

DMM英会話を効率的に利用して英語上達!

広大な岩場をジャンプしている男性

同じ「思いだした!」でも、色々な言い方があるんですね。もし自分ならrememberという単語しか浮かびませんでした…

「DMM英会話なんてuKnow?」を利用できるのはDMM英会話の大きなメリットです。これを使って効率的に英語上達することができます。

また、ただ質問に対する英訳を答えてくれるだけでなく、「ついさっき言ったことを取り消す時は~と言う」とか、「アメリカ人はよくこれを使う」とか、「今回の場合は○○だけど、こんなケースの時は△△と言う」とか、プラスアルファの情報ももらえるので、とっても効果的な勉強になるなと思います。

ちなみに、各回答の横に音声マイクのアイコンがついていたので、発音まで聞けるんだ!とポチっとしてみましたが、1音ずつ継ぎはぎされた、ロボットのような音声でした。これは残念…

このように、せっかくDMM英会話を効率的に利用する方法があるのに知らないと使えませんよね。ぜひ一度DMM英会話で体験レッスンを受けて「DMM英会話なんてuKnow?」もぜひ覗いてみて下さい。

以上、DMM英会話で効果的に英語上達するコツについてでした。

関連:【DMM英会話の評判】多国籍講師だけじゃない!大手の安心感と”サービス拡大力”